研修先の遊漁船シーラックでいよいよ予約受付が始った寒ブリ釣り!
シーラックでもポイント調査を重ねてきました。
玄界灘や日本海ではこの11月~2月にかけて、寒ブリ釣りがどこも賑わっていますが、冬の北風ピュ~ピュ~で出港できない日が多い…。
なので、余計に寒ブリ釣りの予約が埋まる、埋まる。
そもそも寒ブリって、普通のブリと何が違うの?って思いますよね。
海彦的には、
脂ノリノリのメタボな10kg前後のブリ
って思っていますが、詳しく調べてみました。
荒食いを始めた天然の親ブリ
越冬と産卵のために荒食いを始め、丸太のように太った天然のブリを主に「寒ブリ」と呼ぶそうです。
福岡、佐賀、長崎、山口、島根、京都、福井、で寒ブリ釣りをしたことがありますが、だいたい狙う水深が100m~130mくらいってのも共通しているような気がします。
北海道あたりから南下するのに、そのくらいの水深を回遊しているのか…。
また、ブリは出世魚ですので、大きさとともに呼び名が変わってきます。
福岡では、ヤズ→ハマチ→ブリ、と呼んでいますが、
島根では、マルゴ→ハマチ→ブリ、と呼んでいるようです。
では、どのくらいで呼び名が変わるのか、は地方や人によって様々のようです。
富山県のブランド「氷見ブリ」は6kg以上だそうです。
とにかく、このようにプリスポーンとなり、メタボなブリが脂ノリノリで最高に美味しい寒ブリと呼ばれる訳ですよね。
↑は9月に釣った3kgくらいのヤズ
あまり脂は乗っていませんでした。シルエットも細いですよね。
↑は11月に釣った8kgのヤズ
背中部分まで脂のサシが入り、ハラミは脂で真っ白。魚卵もありました。
水深110mくらいで釣り上げ、寒ブリと呼んでもいいと思います。
先に書いた「親」「大きさ」「天然」という条件を満たしていますよね。
↑は11月に釣ったのですが、水深80mくらいで5kg程度のヤズです。
卵も白子もなく、脂も乗っていませんでした。
少し浅場だと、メタボ体型で10kg前後がなかなか釣れない印象です。
やはり100m前後まで出ないと寒ブリと呼ばれるサイズは釣れないのでしょうか…。
↑玄界灘の水深110mくらいで釣り上げた15.6kgの寒ブリ。
地域によっても違うと思いますが、やはり10kg前後で脂ノリノリの寒ブリを釣るには、水深100mオーバーを狙った方が確率が高いのかも知れませんね。
海彦的タックル
ジギングで狙う場合を書いてみたいと思います。
遊漁船シーラックの場合、ドテラ流しか、スパンカーを立てて流すか、のどちらかです。
お客さんのご予約もこれを踏まえて6名まで、となっています。
潮と風で流れ方次第というのもありますが
PE3号・リーダー80lb・ジグ200g
これ以上であれば余裕かな、と思います。
PE1.5号で11kgの寒ブリも釣り上げることができました。
が、それは他のお客さんがいなくて、自由にできたから。
遊漁船で乗り合い、というのを考えると、ドラグを締めて、制御ができるタックルや、ジグの重さもある程度揃えないと、
お祭りパーティー
で楽しく釣りができない可能性が高い!
「細いラインでやり取りするのが好きなんですよ」
という方もいましたが、それはチャーターか身内だけのときにしてくれ、と思います。
他のお客さんに絡んだり、待たせたりする時間が長くなったりと、
乗り合いはお互いに気持ちよく釣りをしよう
っていう大前提を忘れないでほしいものです。
シーラックの竹下船長、土江船長とも話しますが、寒ブリジギングの際は
PE3号・リーダー80lb・ジグ200g
以上を基本とすることになるかと思います。
みんなが楽しめる遊漁船シーラックの運営のために、ご協力とご理解をお願いいたします。
海彦と一緒に寒ブリを釣りませんか?!